スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
1 :ライトスタッフ◎φ ★:2010/01/15(金) 21:15:25 ID:???
米国発のガス革命が世界の資源地図を塗り替えようとしている。
全米で「シェールガス」という新型の天然ガスが大増産され、その余波が世界中に
及んでいるのだ。日本の総合商社もこの地殻変動に商機を見出し、参戦を始めた。
シェールガスとは、泥土が堆積して固まった岩の層に閉じ込められているガス。
米国では膨大な量が埋蔵されていたが採掘が難しく、放置されていた。ところが
「硬い地層からガスを取り出す技術が確立されたことで、数年前から開発が一気に
進んだ」(石油天然ガス・金属鉱物資源機構の市原路子主任研究員)。
米国発のガス革命が世界の資源地図を塗り替えようとしている。
全米で「シェールガス」という新型の天然ガスが大増産され、その余波が世界中に
及んでいるのだ。日本の総合商社もこの地殻変動に商機を見出し、参戦を始めた。
シェールガスとは、泥土が堆積して固まった岩の層に閉じ込められているガス。
米国では膨大な量が埋蔵されていたが採掘が難しく、放置されていた。ところが
「硬い地層からガスを取り出す技術が確立されたことで、数年前から開発が一気に
進んだ」(石油天然ガス・金属鉱物資源機構の市原路子主任研究員)。
「シェールガス革命」と称されるこの大増産は、米国のガス戦略を根底から覆した。
米国エネルギー省の2004年版長期エネルギー見通しで、25年の輸入依存度は28%と
試算されていたが、最新の09年版では30年の依存度でもわずか3%と、前代未聞の
大幅見直しがなされたのだ。実際、米国で確認された天然ガスの埋蔵量はわずか3年で
2割以上も増えた。
米国の天然ガス相場は08年7月の100万BTU当たり13.69ドルをピークに、09年9月には
2.4ドルまで急落した。この結果、米国向けLNG(液化天然ガス)の大半が必要なく
なり、激安のスポットLNGとして欧州市場に流入。世界的不況によるガス需要の
減少も追い打ちをかけ、世界のガス市場は大混乱に陥った。
長期契約で欧州にガスを輸出していたロシアの独占天然ガス企業ガスプロムは昨年、
西欧向け輸出が3割減少する羽目になった。昨年に巨大なLNG基地を完成させ、
今年中には世界最大のLNG輸出国となるカタールでは、当て込んでいた米国需要が
吹き飛んだ。
ロシアからのパイプラインに依存してきた英独仏をはじめ欧州各国は、ガスプロムの
呪縛から逃れようとわれ先にとシェールガス探査に着手している。
昨年末には住友商事が米国でシェールガス開発に日本企業として初めて参画することを
明らかにした。他の総合商社も参入の機会をうかがっており、三菱商事は韓国ガス公社
と組んで、シェールガスの開発を狙う。
市原主任研究員は「LNGの価格メカニズムが変革期にきている」と指摘する。今後も
LNGは買い手市場が続くと見られ、最大のLNG輸入国の日本も、恩恵に浴する
可能性が高まってきた。
(週刊ダイヤモンド)
◎ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100115-00000000-diamond-bus_all
21 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 21:38:49 ID:OerY95fC
>>1
お得意の詐欺師のヤラセでっか?後から妄想だった事にならないと良いが?・・
22 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 21:42:29 ID:QwX6bm+r
>>21
現実かなりの量採掘してるし。
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/dicsearch.pl?freeword=%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%B9&target=KEYEQ
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/2/2795/0904_b03_ichihara_shalegas.pdf
こちらを参考にした方がいい
23 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 21:43:45 ID:xWZKCyJA
シェールガスは世界中にあるだろうし
どうやら21世紀中は、化石燃料の心配はしなくて済みそうだな
24 :( ・○・) < メタンハイドレート :2010/01/15(金) 21:44:01 ID:Rq4Jy3I5
> メタンハイドレートも放置されてるよね
ぜんぜん、そんな事はないですよ。
技術開発は着実に進んでおります。
但し、その開発には、多少の時間の掛かるのは致し方ないかと。
↓ 下のところで、説明されていますね。
機械・工学@2ch掲示板 ・・・ 近未来のエネルギー ・・・ 738-
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/738-n
26 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 21:45:16 ID:QwX6bm+r
まあオイルサンドもカナダあたりで大量に採掘してるし。
これも含め十年くらい前には予想もしてない現実だな。
56 :名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 03:16:56 ID:PL5aSydH
トルクメニスタン ガクガクか?
あそこは天然ガスがなかったら、北朝鮮も同然。
59 :名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 03:27:49 ID:A1g2Dx9k
>硬い地層からガスを取り出す技術が確立されたことで、数年前から開発が一気に進んだ
絶対に嘘だ。ガスプロムが良い気になって設備投資して償却費が膨らんだタイミングを待ってた
としか思えない。
米国エネルギー省の2004年版長期エネルギー見通しで、25年の輸入依存度は28%と
試算されていたが、最新の09年版では30年の依存度でもわずか3%と、前代未聞の
大幅見直しがなされたのだ。実際、米国で確認された天然ガスの埋蔵量はわずか3年で
2割以上も増えた。
米国の天然ガス相場は08年7月の100万BTU当たり13.69ドルをピークに、09年9月には
2.4ドルまで急落した。この結果、米国向けLNG(液化天然ガス)の大半が必要なく
なり、激安のスポットLNGとして欧州市場に流入。世界的不況によるガス需要の
減少も追い打ちをかけ、世界のガス市場は大混乱に陥った。
長期契約で欧州にガスを輸出していたロシアの独占天然ガス企業ガスプロムは昨年、
西欧向け輸出が3割減少する羽目になった。昨年に巨大なLNG基地を完成させ、
今年中には世界最大のLNG輸出国となるカタールでは、当て込んでいた米国需要が
吹き飛んだ。
ロシアからのパイプラインに依存してきた英独仏をはじめ欧州各国は、ガスプロムの
呪縛から逃れようとわれ先にとシェールガス探査に着手している。
昨年末には住友商事が米国でシェールガス開発に日本企業として初めて参画することを
明らかにした。他の総合商社も参入の機会をうかがっており、三菱商事は韓国ガス公社
と組んで、シェールガスの開発を狙う。
市原主任研究員は「LNGの価格メカニズムが変革期にきている」と指摘する。今後も
LNGは買い手市場が続くと見られ、最大のLNG輸入国の日本も、恩恵に浴する
可能性が高まってきた。
(週刊ダイヤモンド)
◎ソース
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100115-00000000-diamond-bus_all
21 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 21:38:49 ID:OerY95fC
>>1
お得意の詐欺師のヤラセでっか?後から妄想だった事にならないと良いが?・・
22 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 21:42:29 ID:QwX6bm+r
>>21
現実かなりの量採掘してるし。
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/dicsearch.pl?freeword=%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%AC%E3%82%B9&target=KEYEQ
http://oilgas-info.jogmec.go.jp/pdf/2/2795/0904_b03_ichihara_shalegas.pdf
こちらを参考にした方がいい
23 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 21:43:45 ID:xWZKCyJA
シェールガスは世界中にあるだろうし
どうやら21世紀中は、化石燃料の心配はしなくて済みそうだな
24 :( ・○・) < メタンハイドレート :2010/01/15(金) 21:44:01 ID:Rq4Jy3I5
> メタンハイドレートも放置されてるよね
ぜんぜん、そんな事はないですよ。
技術開発は着実に進んでおります。
但し、その開発には、多少の時間の掛かるのは致し方ないかと。
↓ 下のところで、説明されていますね。
機械・工学@2ch掲示板 ・・・ 近未来のエネルギー ・・・ 738-
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/kikai/1179274194/738-n
26 :名刺は切らしておりまして:2010/01/15(金) 21:45:16 ID:QwX6bm+r
まあオイルサンドもカナダあたりで大量に採掘してるし。
これも含め十年くらい前には予想もしてない現実だな。
56 :名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 03:16:56 ID:PL5aSydH
トルクメニスタン ガクガクか?
あそこは天然ガスがなかったら、北朝鮮も同然。
59 :名刺は切らしておりまして:2010/01/16(土) 03:27:49 ID:A1g2Dx9k
>硬い地層からガスを取り出す技術が確立されたことで、数年前から開発が一気に進んだ
絶対に嘘だ。ガスプロムが良い気になって設備投資して償却費が膨らんだタイミングを待ってた
としか思えない。
- 関連記事
-
- これで、フラストレーションが爆発して戦争勃発に至るでしょうね
- 【国際】 「日本は、慰安婦問題の謝罪しろ。性暴力ゲームの対策をしろ」…国連委で、女性差別について日本批判相次ぐ
- 【パキスタン】高村外相、クレシ外相に対し480億円の円借款供与を表明[05/03]
- 【中国】北朝鮮、シリアなど14カ国が中国支持、チベット情勢をめぐる中国当局の対応[03/22]
- 恋人との交際経験の無い人の割合
- 【米国/台湾】 米国、誤って台湾に核弾頭起爆装置を輸出 [03/26]
- 【世論調査】 アメリカの三大敵国はイラン、イラク、中国~北朝鮮と入れ替わり[03/31]
- 【国際】ノルウェー:亡命希望者の収容施設を狙撃、16歳少年が重体に…背景には移民排斥意識の高まり?
- 【ロシア】モスクワから「スパシーバ!」AKB48が初コンサートを開催。500人の観客を沸かせる[10/11/23]
- 【インド】 世帯年収56万円以上の中間層 50%が使用人を雇い、パソコン保有率は48% [08/06/03]
- 【政治】鳩山首相「東アジア共同体構想を現実に仕立てる。日本人は心を閉じているから国を開く」
- 【海外】アジア最大の赤ちゃん、生後9ヶ月で身長90センチ、体重22.5キロ!そのわけとは
- 【統計】自国への誇り、最も高い国は豪、中国は7位、日本は最下位―英誌
- 【ネット】 日本のアニメ絵(少年のわいせつイラスト)をダウンロードした20歳双子に、有罪判決…カナダ
- 【コラム】世界的に始まった食糧争奪戦:記者は「菜食主義」宣言-Wired [5/14]
この記事のトラックバックURL
http://sweets4.blog.2nt.com/tb.php/1143-7f6b236a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック