スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
1 :フライングやるっきゃナイツφ ★:2008/07/04(金) 15:58:17 ID:???
欧州中央銀行(ECB)は3日、フランクフルトの本部で定例理事会を開き、
ユーロ圏15カ国の主要政策金利である最低応札金利を0.25%引き上げ、
4.25%とした。ECBの利上げは昨年6月以来。
ECBは昨年9月の理事会で利上げを予定していた。
しかし昨夏以降、米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題を
発端とする金融市場混乱の深刻化を受け、利上げを見送っていた。
好調だったユーロ圏経済は減速しつつあるが、ユーロ圏内のインフレ圧力が
高まっているため、利上げ再開に踏み切った。
欧州中央銀行(ECB)は3日、フランクフルトの本部で定例理事会を開き、
ユーロ圏15カ国の主要政策金利である最低応札金利を0.25%引き上げ、
4.25%とした。ECBの利上げは昨年6月以来。
ECBは昨年9月の理事会で利上げを予定していた。
しかし昨夏以降、米国の低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題を
発端とする金融市場混乱の深刻化を受け、利上げを見送っていた。
好調だったユーロ圏経済は減速しつつあるが、ユーロ圏内のインフレ圧力が
高まっているため、利上げ再開に踏み切った。
ソースは
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2008070300983
“日米欧の政策金利”というグラフは
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20080703ax02g.gif
日経から、7月4日の関連ニュース
欧米金利差、2.25%に拡大 ドル安懸念根強く
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080704AT1C0300L03072008.html
ECBの利上げで欧州と米国の政策金利差は、2.25%に広がった。3日の欧米市場では
米国市場の3連休を控えてドル売り一服となったが、市場ではなおドル安への不安は
根強い。米欧金利差の拡大だけでなく、原油高や米国の景気低迷、金融不安など
ドル安要因が残っているからだ。
ユーロ圏の政策金利が米国を上回ったのは今年1月。FRBがサブプライムローン問題
による金融不安や景気減速に対応するため2007年9月から急ピッチで利下げを続けた
ためだ。
米国は4月を最後に利下げを休止したが、ECBの利上げで再び金利差が広がった。
以上です。依頼を受けてたてました。
2 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:02:56 ID:Pch3ZKQd
日米とも金利を上げられないから
残された手は減税しかないんだが
それも日本はできない
全くの手詰まり
3 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:11:09 ID:DHGxC5qq
すいません。金利を上げればインフレが抑制できるという意味を
馬鹿なわたしにかんたんに教えてください。
4 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:17:33 ID:9U621f78
>>3
インフレというのは、物に対して通貨の価値が低くなっている状況。
金利を高くすると、お金を借りるコストが上がるため、通貨の供給量が減るかわり通貨単位の価値が上がる
よって、物に対しての通貨の価値も上がる→インフレを相殺
単純な理論的にはこんな感じ。
5 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:23:06 ID:bWhua7YD
>>4
ありがとうございました。なんとなくわかります。
通貨の供給量が減る なんてとこは いまいちピンとこないのですが
娘の質問、なんとか説明できそうです。
7 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:25:23 ID:ZRdHdvVd
日本は金利上げたほうがいいだろう
8 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:52:28 ID:FZ4cWEfv
金利を上げたところで、原油価格の上昇が止まるわけじゃなし。そのぶん原油以外の物価が下がることで帳尻あわせ。
物価下落→賃金低下、雇用悪化→不景気。ですねわかります。
9 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 17:47:45 ID:mIJ+K9DA
それにしても13年間もゼロ金利が続くが、是で良いの?
10 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 19:37:16 ID:fObIJMG/
>>8
円高になってドル建ての原油価格は割安になるだろ
11 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 19:39:02 ID:fObIJMG/
>>8
金利を上げる→円が上がる→原油その他輸入品一般が割安になるからみんな買う→消費が好調→景気回復
輸入コスト上昇によるインフレ対策に金利アップをやらない手は無い
12 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 19:40:04 ID:fObIJMG/
>>8
もうひとつ
金利を上げる→円キャリーの撒き戻し→円が国内市場に還流する→株上昇→ウハウハ
14 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 20:15:42 ID:L5OcI5RZ
>>11の訂正
金利を上げる→円が上がる→日本からの輸出品が割高になるから、みんなの会社からの給料が下がる→消費が不調→景気悪化
賃金の伸び悩みによるデフレ対策に低金利を続けない手は無い
15 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 20:21:52 ID:L5OcI5RZ
>>14
もうひとつ
金利を上げる→利子の欲しさに、消費や株でなく預貯金がますます増える→円が国内市場に還流しない→株下落→公務員と老人以外は海外に逃亡
金利を下げる→預貯金をしても利子がつかないので、消費や株への投資が増える→株上昇→ウハウハ
16 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 20:42:43 ID:fObIJMG/
>>14
ちげーよ今は輸入品の価格が高いのが問題だから円を上げればいいんだよ
>>15
ちげーよ金利を下げてもさらに多くの資金が海外へ逃避するだけだ
17 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 21:22:45 ID:d/m4LpL5
低金利政策がバブルを生んだと日銀総裁も認めてるからね
19 :七つの海の名無しさん:2008/07/05(土) 00:00:31 ID:WCjoQV32
お前ら知らないかもしれないが昔は預金するだけで利子が10%以上ついたんだぜ
20 :七つの海の名無しさん:2008/07/05(土) 00:03:41 ID:WCjoQV32
海外での収益は内部留保や海外での再投資になるので給料は上がらないよ
輸出企業が儲けても下請けにはコスト削減を迫るだけだから大半の日本人には関係ないよ
http://www.jiji.com/jc/c?g=int&k=2008070300983
“日米欧の政策金利”というグラフは
http://www.jiji.com/news/kiji_photos/20080703ax02g.gif
日経から、7月4日の関連ニュース
欧米金利差、2.25%に拡大 ドル安懸念根強く
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080704AT1C0300L03072008.html
ECBの利上げで欧州と米国の政策金利差は、2.25%に広がった。3日の欧米市場では
米国市場の3連休を控えてドル売り一服となったが、市場ではなおドル安への不安は
根強い。米欧金利差の拡大だけでなく、原油高や米国の景気低迷、金融不安など
ドル安要因が残っているからだ。
ユーロ圏の政策金利が米国を上回ったのは今年1月。FRBがサブプライムローン問題
による金融不安や景気減速に対応するため2007年9月から急ピッチで利下げを続けた
ためだ。
米国は4月を最後に利下げを休止したが、ECBの利上げで再び金利差が広がった。
以上です。依頼を受けてたてました。
2 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:02:56 ID:Pch3ZKQd
日米とも金利を上げられないから
残された手は減税しかないんだが
それも日本はできない
全くの手詰まり
3 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:11:09 ID:DHGxC5qq
すいません。金利を上げればインフレが抑制できるという意味を
馬鹿なわたしにかんたんに教えてください。
4 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:17:33 ID:9U621f78
>>3
インフレというのは、物に対して通貨の価値が低くなっている状況。
金利を高くすると、お金を借りるコストが上がるため、通貨の供給量が減るかわり通貨単位の価値が上がる
よって、物に対しての通貨の価値も上がる→インフレを相殺
単純な理論的にはこんな感じ。
5 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:23:06 ID:bWhua7YD
>>4
ありがとうございました。なんとなくわかります。
通貨の供給量が減る なんてとこは いまいちピンとこないのですが
娘の質問、なんとか説明できそうです。
7 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:25:23 ID:ZRdHdvVd
日本は金利上げたほうがいいだろう
8 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 16:52:28 ID:FZ4cWEfv
金利を上げたところで、原油価格の上昇が止まるわけじゃなし。そのぶん原油以外の物価が下がることで帳尻あわせ。
物価下落→賃金低下、雇用悪化→不景気。ですねわかります。
9 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 17:47:45 ID:mIJ+K9DA
それにしても13年間もゼロ金利が続くが、是で良いの?
10 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 19:37:16 ID:fObIJMG/
>>8
円高になってドル建ての原油価格は割安になるだろ
11 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 19:39:02 ID:fObIJMG/
>>8
金利を上げる→円が上がる→原油その他輸入品一般が割安になるからみんな買う→消費が好調→景気回復
輸入コスト上昇によるインフレ対策に金利アップをやらない手は無い
12 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 19:40:04 ID:fObIJMG/
>>8
もうひとつ
金利を上げる→円キャリーの撒き戻し→円が国内市場に還流する→株上昇→ウハウハ
14 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 20:15:42 ID:L5OcI5RZ
>>11の訂正
金利を上げる→円が上がる→日本からの輸出品が割高になるから、みんなの会社からの給料が下がる→消費が不調→景気悪化
賃金の伸び悩みによるデフレ対策に低金利を続けない手は無い
15 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 20:21:52 ID:L5OcI5RZ
>>14
もうひとつ
金利を上げる→利子の欲しさに、消費や株でなく預貯金がますます増える→円が国内市場に還流しない→株下落→公務員と老人以外は海外に逃亡
金利を下げる→預貯金をしても利子がつかないので、消費や株への投資が増える→株上昇→ウハウハ
16 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 20:42:43 ID:fObIJMG/
>>14
ちげーよ今は輸入品の価格が高いのが問題だから円を上げればいいんだよ
>>15
ちげーよ金利を下げてもさらに多くの資金が海外へ逃避するだけだ
17 :七つの海の名無しさん:2008/07/04(金) 21:22:45 ID:d/m4LpL5
低金利政策がバブルを生んだと日銀総裁も認めてるからね
19 :七つの海の名無しさん:2008/07/05(土) 00:00:31 ID:WCjoQV32
お前ら知らないかもしれないが昔は預金するだけで利子が10%以上ついたんだぜ
20 :七つの海の名無しさん:2008/07/05(土) 00:03:41 ID:WCjoQV32
海外での収益は内部留保や海外での再投資になるので給料は上がらないよ
輸出企業が儲けても下請けにはコスト削減を迫るだけだから大半の日本人には関係ないよ
- 関連記事
-
- 【自動車】「スバル」富士重工、軽自動車から段階的に撤退へ トヨタ・ダイハツと提携強化[08/04/10]
- 【朝鮮日報】韓国経済:日本のバブル期に酷似=現代経済研[03/31]
- 【経済政策】国の財政「夕張より深刻」…財務省、財政審で試算提示 [08/04/18]
- 【不動産】マンション市況急落で始まるディベロッパーの体力勝負 (週刊ダイヤモンド“Close Up Enterprise”)[08/07/07]
- 【金融不安】アメリカ住宅公社救済協力へ外貨準備活用案浮上【対米協調】
- 【経済】米大手地銀が過去3番目の大規模破たん 資産規模=3兆4000億円
- 【経済】中国株、8ヵ月で「半分に下落」[6/12]
- 【欧州】ECB(欧州中央銀行)、0.25%利上げ4.25%に 昨年6月以来約1年ぶり インフレ抑制目指す[08/07/03]
- 【金融/米国】バフェットやビル・ゲイツなど大富豪がドルへ決別宣言[08/04/03]
- 【韓国】債権金利上昇、ウォン相場急落[07/03]
- 【経済】 「JAPAiN」 閉塞日本に海外から冷たい視線
- 【金融】米シティ、5200億円の赤字・信用収縮で損失1兆円計上[04/18]
- 【台湾】株式市場の下落が止まらない 1ヶ月あまりで5兆元が消え、投資家1人あたり58万元の損失[07/15]
- 【経済】わずか半年で5割も株価が下落…国内外で囁かれ始めた中国経済への懸念[5/23]
- 【投資】国内金融機関のサブプライム関連損失、1兆9000億円 3月末[08/06/02]
≪【日台】魚釣島沖で台湾の海洋調査船が日本領海進入~「海水採取したい」と海上保安部の巡視船の警告を無視[07/04]
| ホーム |
【米国】ブッシュ大統領、北京五輪開会式出席へ[08/07/04]≫
この記事のトラックバックURL
http://sweets4.blog.2nt.com/tb.php/431-8398cb43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック