スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
1 :本多工務店φ ★:2008/07/17(木) 00:31:54 ID:???
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を受け、外為市場ではドル売りの流れが確認できたとして、
ドル/円の100円割れシナリオを描く参加者が増えている。
米政府系住宅金融機関(GSE)の支援策が13日に発表されたばかりだが、
米政府の実際の動きは鈍く信用不安の解消にはつながっていない。
11月の米大統領選を控え、金融市場を取り巻く環境の改善や景気浮揚策などは期待できないとの見方が広がっている。
バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長の議会証言を受け、外為市場ではドル売りの流れが確認できたとして、
ドル/円の100円割れシナリオを描く参加者が増えている。
米政府系住宅金融機関(GSE)の支援策が13日に発表されたばかりだが、
米政府の実際の動きは鈍く信用不安の解消にはつながっていない。
11月の米大統領選を控え、金融市場を取り巻く環境の改善や景気浮揚策などは期待できないとの見方が広がっている。
バーナンキ議長は15日、上院銀行委員会で証言し、
目下の米経済への脅威について住宅市場の低迷やクレジットのひっ迫、原油価格の上昇を挙げた。
その上で、金融市場の安定回復がFRBの最優先事項との認識を示した。
また、米金融市場などは依然「かなりの緊張(considerable stress)」の下にあると指摘した。
6月下旬の連邦公開市場委員会(FOMC)では、成長の下振れリスクがやや低下したとしたとの判断を示していたが、
今回は一転して悲観的な内容を示した、と受け止められた。
この証言を受けて15日NYの外為市場ではドル売りの流れが加速、一時104.16円に下落、6月3日以来の水準となった。
米原油先物CLc1が130ドル半ば付近に大きく下落したことや、
16日の東京市場では、本邦輸入企業の押し目買いがみられ、
ドルは下げ渋ったものの、海外ファンド勢の売りに押されている。
目先は「ドル売りに変わりない」(資本筋)との声が聞かれる。
三井住友銀行市場営業部副部長の小池正道氏は、バーナンキ議長の議会証言に関し
「米国はますます危うい状況に追い込まれているという印象だ。
米金融当局は様々な対策を講じているが、それらの実効性については不確実性が高く、当局にできることは限られている」と指摘する。
そのうえで
「米金融政策は緩和的にならざるを得ず、これは賃金インフレを警戒する欧州当局のスタンスと対照的であり、ドル安の環境は整っている」との見方を示す。
みずほコーポレート銀行国際為替部次長の竹中浩一氏は、ドル/円は年末に向けて100円割れの可能性を指摘している。
竹中氏は
「原油価格が下落しても、不動産価格が下がり、景気の急激な改善は見込めない。
失業率も高止まりし、ドルがじりじり売られる展開を予想する。
年末に向け、95円ぐらいまで下落する可能性が高くなるのではないか」との見立てだ。
11月に米大統領選が控えていることも、相場に影響を与えそうだ。
竹中氏は
「大統領選が近づくほど、(政策運営に)本腰を入れられなくなる」とみている。
また、三井住友銀行の小池氏も、
「実質的に新政権が稼動するのは来年からになる。
それまでは公的資金などの政策判断は空白となるので、現政権は少なくとも11月までは時間稼ぎをする必要があろう」とし、
この1、2カ月の下値を90円台としている。
ドル安観測は、通貨オプション市場の予想変動率(インプライド・ボラティリティ)にも反映されている。
ドル/円でみた1カ月物のボラティリティは前日11.8%から12.8%付近に上昇した。
一方で、JPモルガン・チェース銀行チーフFXストラテジストの佐々木融氏は、
「(95円台まで下落した)3月と異なり、この水準はこれまでも通ってきた水準なので、円ショートの巻き戻しもそれほど出るとは思えない」と、
短期的に一段の円高進行には否定的な見方を示している。
ソース:Reuters
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnTK015813020080716
2 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:33:51 ID:MhaA6hnm
* *
* ウソです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
3 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:34:04 ID:tonfWQ+3
104.78
4 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:34:12 ID:NHSGErNz
バー南紀ktkr
5 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:40:28 ID:X29tf8Wm
この記事が出たとたんに円安になってるね。
「ロイターの逆張り」不敗神話はいまだに健在か。
8 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:45:18 ID:Y/q54Q8m
現実は記事と真逆なんですがw
16 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 01:30:32 ID:awVnJgXW
クレジットカードが崩壊したらアメリカは破産するだろうな
そのときはきっと第3時世界大戦に突入するだろうな
36 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 03:37:19 ID:tNykkdGp
今週の米の決算報告いまのところ多少予想よりはいいので、
現在少しダウあげてるが根本的な金融不安がまったく解消
されてないのでどうなるかわからん
ラジオではここから大暴落のシナリオもありうるといってたな
やばいぞマジで
37 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 03:44:58 ID:MC/TdLkB
消費者としては輸入品の価格が下がるわけで、物価が安くなるのは歓迎だな。
目下の米経済への脅威について住宅市場の低迷やクレジットのひっ迫、原油価格の上昇を挙げた。
その上で、金融市場の安定回復がFRBの最優先事項との認識を示した。
また、米金融市場などは依然「かなりの緊張(considerable stress)」の下にあると指摘した。
6月下旬の連邦公開市場委員会(FOMC)では、成長の下振れリスクがやや低下したとしたとの判断を示していたが、
今回は一転して悲観的な内容を示した、と受け止められた。
この証言を受けて15日NYの外為市場ではドル売りの流れが加速、一時104.16円に下落、6月3日以来の水準となった。
米原油先物CLc1が130ドル半ば付近に大きく下落したことや、
16日の東京市場では、本邦輸入企業の押し目買いがみられ、
ドルは下げ渋ったものの、海外ファンド勢の売りに押されている。
目先は「ドル売りに変わりない」(資本筋)との声が聞かれる。
三井住友銀行市場営業部副部長の小池正道氏は、バーナンキ議長の議会証言に関し
「米国はますます危うい状況に追い込まれているという印象だ。
米金融当局は様々な対策を講じているが、それらの実効性については不確実性が高く、当局にできることは限られている」と指摘する。
そのうえで
「米金融政策は緩和的にならざるを得ず、これは賃金インフレを警戒する欧州当局のスタンスと対照的であり、ドル安の環境は整っている」との見方を示す。
みずほコーポレート銀行国際為替部次長の竹中浩一氏は、ドル/円は年末に向けて100円割れの可能性を指摘している。
竹中氏は
「原油価格が下落しても、不動産価格が下がり、景気の急激な改善は見込めない。
失業率も高止まりし、ドルがじりじり売られる展開を予想する。
年末に向け、95円ぐらいまで下落する可能性が高くなるのではないか」との見立てだ。
11月に米大統領選が控えていることも、相場に影響を与えそうだ。
竹中氏は
「大統領選が近づくほど、(政策運営に)本腰を入れられなくなる」とみている。
また、三井住友銀行の小池氏も、
「実質的に新政権が稼動するのは来年からになる。
それまでは公的資金などの政策判断は空白となるので、現政権は少なくとも11月までは時間稼ぎをする必要があろう」とし、
この1、2カ月の下値を90円台としている。
ドル安観測は、通貨オプション市場の予想変動率(インプライド・ボラティリティ)にも反映されている。
ドル/円でみた1カ月物のボラティリティは前日11.8%から12.8%付近に上昇した。
一方で、JPモルガン・チェース銀行チーフFXストラテジストの佐々木融氏は、
「(95円台まで下落した)3月と異なり、この水準はこれまでも通ってきた水準なので、円ショートの巻き戻しもそれほど出るとは思えない」と、
短期的に一段の円高進行には否定的な見方を示している。
ソース:Reuters
http://jp.reuters.com/article/wtInvesting/idJPnTK015813020080716
2 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:33:51 ID:MhaA6hnm
* *
* ウソです +
n ∧_∧ n
+ (ヨ(* ´∀`)E)
Y Y *
3 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:34:04 ID:tonfWQ+3
104.78
4 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:34:12 ID:NHSGErNz
バー南紀ktkr
5 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:40:28 ID:X29tf8Wm
この記事が出たとたんに円安になってるね。
「ロイターの逆張り」不敗神話はいまだに健在か。
8 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 00:45:18 ID:Y/q54Q8m
現実は記事と真逆なんですがw
16 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 01:30:32 ID:awVnJgXW
クレジットカードが崩壊したらアメリカは破産するだろうな
そのときはきっと第3時世界大戦に突入するだろうな
36 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 03:37:19 ID:tNykkdGp
今週の米の決算報告いまのところ多少予想よりはいいので、
現在少しダウあげてるが根本的な金融不安がまったく解消
されてないのでどうなるかわからん
ラジオではここから大暴落のシナリオもありうるといってたな
やばいぞマジで
37 :名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 03:44:58 ID:MC/TdLkB
消費者としては輸入品の価格が下がるわけで、物価が安くなるのは歓迎だな。
- 関連記事
-
- 【金融】バンカメ:41%減益、5490億円損失計上・サブプライム関連で…4―6月期決算 [08/07/21]
- 【株価/為替】北京五輪を待たずに中国経済バブルの崩壊が始まった…(ダイヤモンド・オンライン)[08/04/08]
- 【先物】NY原油、一時144ドル台まで上昇…最高値を更新 終値は143.57ドル [08/07/03]
- 【経済】国内勢の残高9兆6千億円 米政府が支援する住宅金融の関連債券
- 【韓国】債権金利上昇、ウォン相場急落[07/03]
- 【雇用】5月有効求人倍率は0.92倍、05年2月以来の低水準=厚労省 [6/27]
- 【自動車】「スバル」富士重工、軽自動車から段階的に撤退へ トヨタ・ダイハツと提携強化[08/04/10]
- 【資源】原油価格高騰:短期的な抑制は困難、市場安定には時間がかかる…米財務長官 [08/06/02]
- 【ゲーム】『Wii Fit』 米国では300-400万本は売れるとアナリストが予測[08/03/31]
- 【景況】工場の閉鎖、全国で約100か所に--雇用への影響は少なくとも1万5千人余りに [06/30]
- 【欧州】ECB(欧州中央銀行)、0.25%利上げ4.25%に 昨年6月以来約1年ぶり インフレ抑制目指す[08/07/03]
- 【金融】欧州の銀行、最大900億ユーロの資本不足に陥る可能性…ゴールドマン・サックス・グループ[08/07/04]
- 【経済】わずか半年で5割も株価が下落…国内外で囁かれ始めた中国経済への懸念[5/23]
- 【証券】三菱UFJ証券:最終益9割減少・市場混乱で前期損失拡大…単体ベースで5期ぶりの赤字転落 [08/04/25]
- 【金融】米住宅公社債券:海外保有160兆円・財務長官、講演で公表…総額5兆ドル(約530兆円) [08/07/23]
≪【金融】農林中金:米シティの資産5000億円分を購入、カード・自動車ローンなどの証券化商品 [08/07/16]
| ホーム |
【社会】 「産んだこと自体覚えていない」 31歳女、トイレで女児産み落とし死なす→逮捕…大阪≫
この記事のトラックバックURL
http://sweets4.blog.2nt.com/tb.php/463-b88957c7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック