スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
スレッドに自演粘着する中村金太郎について知りたい方はクリック→中村金太郎ってどんな奴?
1 :まんぴぃφ ★:2008/05/25(日) 14:36:30 ID:???
日米両国で長期金利の上昇基調が鮮明になっている。原油高騰で世界的にインフレ懸念が強まったことや、
米サブプライム住宅ローン問題で欧米の金融市場に広がっていた信用不安が一服し、安全資産の国債への
資金流入が弱まったためだ。
金利上昇が続けば、企業や家計の借り入れ負担が増えて景気に悪影響を与える恐れもある
日本では、指標となる新規発行の十年国債利回りは二十三日に一時、1・755%と約九カ月ぶりの
高水準(価格は低水準)を付けた。米国の十年債利回りも4%近くまで上昇。米証券大手ベアー・スターンズの
経営危機が表面化した三月半ばは3・3%程度まで低下していた。
原油や食料品などの価格上昇を受け、国際的に大規模な資金運用を手掛ける機関投資家や投機筋の最大の関心事は、
インフレに伴う金利上昇。「日本を含めて主要国の国債は利回りが上昇(価格が下落)しやすくなっている」(外資系証券)。
日米両国で長期金利の上昇基調が鮮明になっている。原油高騰で世界的にインフレ懸念が強まったことや、
米サブプライム住宅ローン問題で欧米の金融市場に広がっていた信用不安が一服し、安全資産の国債への
資金流入が弱まったためだ。
金利上昇が続けば、企業や家計の借り入れ負担が増えて景気に悪影響を与える恐れもある
日本では、指標となる新規発行の十年国債利回りは二十三日に一時、1・755%と約九カ月ぶりの
高水準(価格は低水準)を付けた。米国の十年債利回りも4%近くまで上昇。米証券大手ベアー・スターンズの
経営危機が表面化した三月半ばは3・3%程度まで低下していた。
原油や食料品などの価格上昇を受け、国際的に大規模な資金運用を手掛ける機関投資家や投機筋の最大の関心事は、
インフレに伴う金利上昇。「日本を含めて主要国の国債は利回りが上昇(価格が下落)しやすくなっている」(外資系証券)。
米連邦準備制度理事会(FRB)がインフレ抑制のため年内には利上げに転じるとの見方や、
海外の信用不安などで浮上していた日銀の利下げ観測が消えたことも、日米の金利上昇要因だ。
ただ、一部では「インフレよりも両国の景気落ち込みの深刻化が今後問題になるだろう」(大手銀行)との声もあり、
日米ともに国債利回りが乱高下しやすくなっているのが現状だ。
長期金利が上がれば、住宅ローンや企業の借り入れ金利が上昇するため、家庭や中小企業の負担が増える。
半面、十年物の個人向け国債の金利が上がるなど有利な資産運用ができる場合もある。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200805240461.html
5 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 14:59:29 ID:p82AbVbk
利息収入なんか無いローン返済中の庶民には最悪のパターンか
8 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 15:18:09 ID:JsxgVAnb
>>5
庶民はローンなんか組めません。現実を見てください。
ローンを組めている時点で勝ち組w
奴隷とも言いますがね。
9 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 15:39:22 ID:0ovOZfSK
>>5
安易に庶民だなんて言葉を使うべきではない
みのもんた とか年収○億の人間がTVで「庶民」を連発するたびに殺意が沸く
14 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 16:43:36 ID:Fcs9G2QB
金利が上昇する確率は50%ですが、下落する確率は50%です。
日銀
15 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:05:19 ID:JsxgVAnb
>>14
下がることは無いだろ。
スタグフだと言っておきながら、GDPはプラス。
完全なインフレだった。
もっともIMFの要請もあるから、
利上げも難しいかもね。
外圧に負けずに利上げを敢行すれば、
良いんだけどね。
24 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:41:13 ID:Jp/VidKL
団塊のお馬鹿さん達が、単純に人件費を削ることが業績回復だと信じているっぽいからなぁ。
仕事内容の見直しをして、生産効率を上げるのではなく、
労働者により大きな負荷をかけることでなんとかしようとしているんだから、
無能としか言いようがない。
25 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:47:06 ID:xAK2cw1R
>>24
団塊は定年だべ。
いまごろ悠々自適な第2の人生を送っているよ。
今、困ったちゃんなのはバブル世代とやや上。
人口の谷間で楽勝人生を歩んできちゃったからな。
17 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:16:24 ID:X9D125BU
空気を読むと利上げは無理。
だが、日銀が空気を読むかというと…。
29 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:58:19 ID:XyHg30qe
>>17
ここでいう利上は必ずしも日銀に関わらないんだが、市中金利の動向の方が要因としては大きい、日銀が金利を据え置いているにも係わらず市中金利はこの2ヶ月位で0.5%位上昇している。
今は、銀行も日銀から調達するんでは無くて、証券化して市中から調達しているんだよ。
昔ほど中央銀行の金利政策の影響は大きくないんだよ。
海外の信用不安などで浮上していた日銀の利下げ観測が消えたことも、日米の金利上昇要因だ。
ただ、一部では「インフレよりも両国の景気落ち込みの深刻化が今後問題になるだろう」(大手銀行)との声もあり、
日米ともに国債利回りが乱高下しやすくなっているのが現状だ。
長期金利が上がれば、住宅ローンや企業の借り入れ金利が上昇するため、家庭や中小企業の負担が増える。
半面、十年物の個人向け国債の金利が上がるなど有利な資産運用ができる場合もある。
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200805240461.html
5 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 14:59:29 ID:p82AbVbk
利息収入なんか無いローン返済中の庶民には最悪のパターンか
8 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 15:18:09 ID:JsxgVAnb
>>5
庶民はローンなんか組めません。現実を見てください。
ローンを組めている時点で勝ち組w
奴隷とも言いますがね。
9 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 15:39:22 ID:0ovOZfSK
>>5
安易に庶民だなんて言葉を使うべきではない
みのもんた とか年収○億の人間がTVで「庶民」を連発するたびに殺意が沸く
14 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 16:43:36 ID:Fcs9G2QB
金利が上昇する確率は50%ですが、下落する確率は50%です。
日銀
15 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:05:19 ID:JsxgVAnb
>>14
下がることは無いだろ。
スタグフだと言っておきながら、GDPはプラス。
完全なインフレだった。
もっともIMFの要請もあるから、
利上げも難しいかもね。
外圧に負けずに利上げを敢行すれば、
良いんだけどね。
24 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:41:13 ID:Jp/VidKL
団塊のお馬鹿さん達が、単純に人件費を削ることが業績回復だと信じているっぽいからなぁ。
仕事内容の見直しをして、生産効率を上げるのではなく、
労働者により大きな負荷をかけることでなんとかしようとしているんだから、
無能としか言いようがない。
25 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:47:06 ID:xAK2cw1R
>>24
団塊は定年だべ。
いまごろ悠々自適な第2の人生を送っているよ。
今、困ったちゃんなのはバブル世代とやや上。
人口の谷間で楽勝人生を歩んできちゃったからな。
17 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:16:24 ID:X9D125BU
空気を読むと利上げは無理。
だが、日銀が空気を読むかというと…。
29 :名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 17:58:19 ID:XyHg30qe
>>17
ここでいう利上は必ずしも日銀に関わらないんだが、市中金利の動向の方が要因としては大きい、日銀が金利を据え置いているにも係わらず市中金利はこの2ヶ月位で0.5%位上昇している。
今は、銀行も日銀から調達するんでは無くて、証券化して市中から調達しているんだよ。
昔ほど中央銀行の金利政策の影響は大きくないんだよ。
- 関連記事
-
- 【投資】「米住宅、底値近い」 資産運用大手ブラックロックの副会長[08/07/06]
- 【金融】米政府系住宅金融に経営不安、国有化も検討・ファニーメイとフレディーマック…米New York Times紙報道 [08/07/11]
- 【欧州】ECB(欧州中央銀行)、0.25%利上げ4.25%に 昨年6月以来約1年ぶり インフレ抑制目指す[08/07/03]
- 【為替】ドル100円割れ観測が再浮上、FRB議長証言でドル売りの流れ確認 [08/07/16]
- 【景況】工場の閉鎖、全国で約100か所に--雇用への影響は少なくとも1万5千人余りに [06/30]
- 【米国】サブプライム損失1兆円 - 米メリルリンチ、4期連続の赤字決算[080718]
- 【証券】世界の主要50市場、株式時価総額10兆ドル減・日本のGDPの約2倍の資産価値が消失…6月末、ピーク比 [08/07/27]
- 【自動車】「スバル」富士重工、軽自動車から段階的に撤退へ トヨタ・ダイハツと提携強化[08/04/10]
- 【格付け】ムーディーズ、日本政策投資銀行の格付け見通しを、「安定的」から「ネガティブ」に変更 [08/04/23]
- 【米国】4月の住宅差し押さえ65%増、05年以降で最高・民間調査[080515]
- 【証券】三菱UFJ証券:最終益9割減少・市場混乱で前期損失拡大…単体ベースで5期ぶりの赤字転落 [08/04/25]
- 【金融/米国】バフェットやビル・ゲイツなど大富豪がドルへ決別宣言[08/04/03]
- 【金融】欧州の銀行、最大900億ユーロの資本不足に陥る可能性…ゴールドマン・サックス・グループ[08/07/04]
- 【韓国】6月の生産者物価、10.5%上昇 アジア通貨危機以来の高水準[6/10]
- 【経済】 「JAPAiN」 閉塞日本に海外から冷たい視線
≪【日本】アフリカなどに2万トン援助 コメ在庫を活用 [5/25]
| ホーム |
【民主党】“ぶって姫”こと姫井参院議員「行きつくまで行った人は自然体だな~」 仏門にも興味 DVチャリティーイベントで≫
この記事のトラックバックURL
http://sweets4.blog.2nt.com/tb.php/333-6cb831f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック